• 2024/3/22
    トピックス

    佐賀大学で開発された近赤外ラマン光学活性分光による生体関連分子の構造解析に関する研究成果をまとめた総説を発表 〜太陽光の有効活用や医療研究への応用に新たな知見を提供〜

  • 2024/3/22
    受賞・表彰

    理工学専攻データサイエンスコースの大学院生が国際会議JSST2023でStudent Presentation Awardを受賞

  • 2024/3/19
    イベント

    2024年3月23日(土)「佐賀大学妊娠・子育て応援DX」を出展します

  • 2024/3/12
    イベント

    2024年3月21日(木) 講演会「チュニジアの低平地:水資源と将来のレジリエンス」の開催について

  • 2024/3/12
    トピックス

    梅木 辰也 准教授が分担執筆した専門書籍「二酸化炭素回収・有効利用の最新動向」が刊行されました。

  • 2024/3/4
    トピックス

    独立行政法人水資源機構筑後川局と連携・協力に関する協定を締結

  • 2024/3/4
    トピックス

    理工学部での半導体人材育成を強化 :全分野学生を対象とした半導体の導入科目「半導体概論」を令和6年度より開講します

  • 2024/2/21
    受賞・表彰

    電気電子工学部門教員が指導する先進健康科学専攻生体医工学コースの大学院生が計測自動制御学会九州支部学術講演会で奨励賞を受賞

  • 2024/2/19
    トピックス

    花田 英輔 教授が「医療機関における安心・安全な電波利用推進シンポジウム」におけるパネルディスカッションのコーディネータを担当

  • 2024/2/15
    イベント

    「佐賀大学妊娠・子育て応援DX」を出展します

  • 2024/2/9
    国際交流

    冨永 昌人 教授がインドネシア・スラバヤ工科大学から学生を受け入れてJST「さくらサイエンスプログラム」共同研究活動を実施

  • 2024/2/6
    トピックス

    「半導体プレインターンシップ」を理工学部で開催

  • 2024/1/26
    イベント

    2024年3月15日(金) 掛下 哲郎 准教授が情報処理学会・第86回全国大会にて「大学におけるデータサイエンス専門教育の現状」について招待講演

  • 2024/1/26
    イベント

    2024年3月17日(日) 掛下 哲郎 准教授が情報処理学会・第86回全国大会にて「IFIP IP3での資格制度を対象とする国際認定」について招待講演

  • 2024/1/16
    受賞・表彰

    第46回佐賀県パワーリフティング大会において理工学専攻機能材料化学コースの大学院生が優勝

  • 2024/1/16
    受賞・表彰

    ゴールドジムJAPAN CUP 2023において理工学専攻機能材料化学コースの大学院生が6位入賞

  • 2024/1/16
    トピックス

    理工学部 建築環境デザインコース学生が鹿島市肥前七浦駅を活かす「エンガワエキ」を提案,研究成果を発表

  • 2024/1/12
    トピックス

    化学部門で「イオン交換樹脂による産業界での液体処理の最近動向」に関する講演会を開催

  • 2024/1/11
    トピックス

    化学部門で「XAFS測定による有機半導体薄膜評価に関する講演会」を開催

  • 2024/1/11
    トピックス

    化学部門で「新規分離剤開発セミナー」を開催

  • 2024/1/11
    トピックス

    2023年度「工学系高度人材育成コンソーシアム佐賀」事業講演会を開催

  • 2023/12/28
    イベント

    2024年1月23日 宮崎大学 西岡 賢祐教授による「宮崎の特徴を活かした太陽光発電応用研究開発」講演会のお知らせ

  • 2023/12/28
    受賞・表彰

    電気電子工学部門教員が指導する大学院生が計測自動制御学会九州支部第21回学生発表交流会で最優秀発表賞を受賞

  • 2023/12/28
    受賞・表彰

    理工学専攻機械・電気エネルギー工学コースの大学院生が第5回フロンティア太陽電池セミナーで優秀ポスター賞を受賞

  • 2023/12/28
    受賞・表彰

    理工学専攻物理学コースの大学院生がThe 4th International Conference on Mechanoluminescence and Novel Structural Health Diagnosis(ML-4)にて優秀ポスター賞を受賞

  • 2023/12/28
    トピックス

    花田 英輔 教授が策定に関わったJIS T 1022「病院電気設備の安全基準」の改正版が発行

  • 2023/12/25
    国際交流

    インドネシア・スラバヤ工科大学の教員が理工学部を表敬訪問

  • 2023/12/19
    トピックス

    化学部門 高椋 利幸 教授,梅木 辰也 准教授が分担執筆を担当した専門書籍が出版されました

  • 2023/12/19
    受賞・表彰

    理工学専攻機能材料化学コースの大学院生2名が優秀口頭発表賞,理工学科応用化学コースの学生が優秀ポスター賞を受賞

  • 2023/12/12
    受賞・表彰

    理工学専攻バイオ・マテリアルエンジニアリングコースの大学院生がThe 12th International Conference on Separation Science and Technology (ICSST23)にて優秀口頭発表賞を受賞

  • 2023/12/8
    イベント

    2023年12月9日(土)「佐賀大学妊娠・子育て応援DX」を出展します

  • 2023/12/8
    トピックス

    新しい国際教育プログラム「ASEANと日本の共発展を目指すT型高度人材育成プログラム」が2023年10月からスタートしました

  • 2023/12/6
    イベント

    2023年12月9日(土)「第22回佐賀県理科・化学教育研究発表会」の開催について

  • 2023/12/6
    国際交流

    インドネシア・ハサヌディン大学工学部土木工学科と理工学部がインターンシップ覚書を締結

  • 2023/12/6
    トピックス

    森貞 真太郎 准教授が佐賀県内小学校7校で科学教室を実施

  • 2023/11/30
    トピックス

    化学部門 海野 雅司 教授,藤澤 知績 准教授らが希土類元素を含む化合物の構造解析に成功 〜生体医学や画像検査技術に新たな知見を提供〜

  • 2023/11/30
    国際交流

    冨永 昌人 教授がインドネシア・スリビジャヤ大学ならびにカリマンタン工科大学から教員・学生を受け入れてJST「さくらサイエンスプラン」科学技術体験コース活動を実施

  • 2023/11/28
    イベント

    2023年12月7日(木) 花田 英輔 教授が「医療現場で安心・安全に電波(医療機器)を利用するための説明会」にて講演

  • 2023/11/28
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(6)

  • 2023/11/27
    イベント

    2023年12月2日(土) 低平地研究会創立30周年記念気候変動および低平地の豪雨災害に関するシンポジウムの開催

  • 2023/11/27
    イベント

    2023年12月14-15日 「第5回フロンティア太陽電池セミナー」開催のお知らせ

  • 2023/11/27
    トピックス

    理工学部同窓会との意見交換会を実施

  • 2023/11/26
    イベント

    2023年11月26日(日) 佐賀大学理工学部・肥前七浦駅を活かす会「長崎本線肥前七浦駅およびその周辺整備に関わる研究発表 」の実施

  • 2023/11/17
    イベント

    2023年12月8日(金)九州シンクロトロン光研究センター 瀬戸山 寛之氏による講演会のお知らせ

  • 2023/11/17
    トピックス

    株式会社SUMCO代表取締役 龍田 次郎 副社長による特別講演会を開催

  • 2023/11/16
    トピックス

    皆本 晃弥 教授が執筆した数理・データサイエンス・AIの教科書が出版されました

  • 2023/11/16
    受賞・表彰

    理工学専攻バイオ・マテリアルエンジニアリングコースの大学院生が日本イオン交換学会•日本溶媒抽出学会連合年会2023にて優秀口頭発表賞を受賞

  • 2023/11/10
    トピックス

    藤澤 知績 准教授へのインタビューが大学受験予備校・四谷学院の「学部学科がわかる本(WEB版)」に掲載

  • 2023/11/10
    受賞・表彰

    理工学専攻機能材料化学コースの大学院生が「第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会」で学生優秀発表賞を受賞

  • 2023/11/8
    トピックス

    帯屋 洋之 教授が国際学会IConCEES2023で招待講演

  • 2023/11/2
    イベント

    2023年11月5日(日)「佐賀大学さが妊娠・子育て応援DX」を出展します

  • 2023/11/2
    トピックス

    冨永 昌人 教授がインドネシア・マラン市で開催されたInternational Conference on Chemistry and Material Science2023で基調講演

  • 2023/11/2
    受賞・表彰

    理工学専攻機能材料化学コースの大学院生が2023年電気化学秋季大会で優秀学生講演賞を受賞

  • 2023/10/30
    国際交流

    インドネシア・マラン国立大学の教員・学生が理工学部を訪問,学生国際交流組織「STEPs」と交流会を開催

  • 2023/10/30
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(5)

  • 2023/10/30
    国際交流

    冨永 昌人 教授がインドネシア・スラバヤ工科大学のAdjunct Professorの2期目就任

  • 2023/10/17
    トピックス

    大津 康徳 教授がアメリカ物理学会主催76th Annual Gaseous Electronics Conference(GEC2023)にて招待講演

  • 2023/10/11
    受賞・表彰

    理工学専攻機能材料化学コースの大学院生が第12回有機分子・バイオエレクトロニクスの未来を拓く若手研究者討論会のベストプレゼンテーションアワードを受賞

  • 2023/10/6
    国際交流

    冨永 昌人 教授がインドネシア・スラバヤ工科大学のWCP-likeプログラムによる招聘により教育・研究活動を実施

  • 2023/10/6
    国際交流

    冨永 昌人 教授がトルコ・エーゲ大学を訪問し,国際ワークショップでの招待講演ならびに副学長(国際担当)と意見交換

  • 2023/10/6
    トピックス

    福田 修 教授がインドネシア・マラン国立大学主催の国際会議にてキーノートスピーチ

  • 2023/10/5
    イベント

    2023年11月8日(水)株式会社SUMCO 龍田 次郎 代表取締役副社長による特別講演会を開催します

  • 2023/10/2
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(4)

  • 2023/10/2
    トピックス

    佐賀大学理工学部におけるデジタル分野をけん引する高度情報系人材の育成について

  • 2023/10/2
    トピックス

    理工学部の学生国際交流組織「STEPs」のAlumni(同窓会)を実施

  • 2023/10/2
    国際交流

    理工学部の学生国際交流組織「STEPs」がオーストラリアでの海外研修を実施

  • 2023/9/29
    受賞・表彰

    高椋 利幸 教授が2023年度日本分析化学会 学会賞を受賞

  • 2023/9/28
    国際交流

    理工学研究科 環境・エネルギー・健康科学グローバル教育プログラム(都市基盤工学コース)の大学院生がインドネシア・ハサヌディン大学に短期留学

  • 2023/9/28
    トピックス

    海野 雅司 教授へのインタビューが大学受験予備校・四谷学院の「学部学科がわかる本(WEB版)」に掲載

  • 2023/9/27
    国際交流

    三島 悠一郎 講師がインドネシア・ハサヌディン大学主催の国際シンポジウムにて招待講演

  • 2023/9/27
    国際交流

    インドネシア・ハサヌディン大学にて国際セミナー開催

  • 2023/9/20
    受賞・表彰

    掛下 哲郎 准教授が情報処理学会 情報規格調査会の「国際規格開発賞」を受賞

  • 2023/9/20
    受賞・表彰

    理工学専攻機能材料化学コースの大学院生がKJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics 2023 (KJF-ICOMEP2023)のPoster Awardを受賞

  • 2023/9/13
    国際交流

    チュニジア・カルタゴ大学 国立建築都市計画学校との学術交流に関する意見交換会を開催

  • 2023/9/12
    トピックス

    附属中学校生徒対象の講座「佐賀大学の授業を受けてみよう」にて理工学部教員が授業を実施

  • 2023/9/12
    トピックス

    理工学部同窓会「菱実会」総会にて嘉数 誠 教授が記念講演,理工学研究科・理工学科の学生らが諸活動を報告

  • 2023/9/12
    トピックス

    理工学部教員・大学院生らが「理工系の魅力と希望 ―女性ロールモデルと考えよう!―」において講演と体験実験を実施

  • 2023/9/7
    トピックス

    理工学部後援会評議員会・総会の開催

  • 2023/9/7
    トピックス

    「SAGAものスゴフェスタ9」に出展しました

  • 2023/9/7
    トピックス

    文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されました

  • 2023/8/10
    国際交流

    インドネシア・バンドン工科大学の機械・航空宇宙工学部学部長らが理工学部を訪問

  • 2023/8/9
    トピックス

    致遠館高校の生徒が理工学部化学分野の学生実験体験と総合分析実験センターを見学

  • 2023/8/2
    イベント

    令和5年度ものづくり技術者育成講座の受講生募集について(申込締切延長)

  • 2023/8/1
    トピックス

    物理学部門の教員が「宇宙を学べる大学 in 九州 2023」にて研究室紹介

  • 2023/7/31
    トピックス

    佐賀大学が令和5年度大学・高専機能強化支援事業(高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)に選定

  • 2023/7/18
    受賞・表彰

    理工学研究科理工学専攻バイオ・マテリアルエンジニアリングコースの大学院生が公益財団法人加藤科学振興会の令和5年度研究奨励金に採択

  • 2023/7/13
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(3)

  • 2023/7/5
    国際交流

    冨永 昌人 教授がエジプト・University of Science, Technology and Innovation in Zewail City主催のWorkshopで招待講演

  • 2023/7/5
    受賞・表彰

    理工学専攻機能材料化学コース大学院生が化学関連支部合同九州大会物理化学部門若手研究者奨励賞を受賞

  • 2023/7/4
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(2)

  • 2023/7/3
    トピックス

    佐賀県内工業系高等学校との進学懇談会を実施

  • 2023/6/30
    イベント

    2023年8月24日(木) 令和5年度佐賀大学理工学部後援会総会の開催について

  • 2023/6/26
    イベント

    令和5年度ものづくり技術者育成講座の受講生募集について

  • 2023/6/26
    受賞・表彰

    システム創成科学専攻社会循環システム学コースの大学院生が国際誌Analytical SciencesのHot Article2023賞を受賞

  • 2023/6/20
    国際交流

    冨永 昌人 教授がインドネシア・バンドン国立研究所を訪問して共同研究ならびに学術交流協定等について協議

  • 2023/6/20
    国際交流

    冨永 昌人 教授がインドネシア・スラバヤ工科大学の化学工学科主催の国際セミナーで依頼講演

  • 2023/6/20
    国際交流

    理工学研究科大学院生がインドネシア・スラバヤ工科大学の化学工学科主催の国際セミナーで講演

  • 2023/6/20
    国際交流

    冨永 昌人 教授がインドネシア・ブラビジャヤ大学化学科主催の国際セミナーで依頼講演

  • 2023/6/20
    国際交流

    理工学研究科大学院生がインドネシア・ブラビジャヤ大学化学科主催の国際セミナーで講演

  • 2023/6/20
    トピックス

    冨永 昌人 教授が熊本県栄養士会主催のスキルアップ研修会で講師

  • 2023/6/19
    イベント

    2023年6月20日(火)「佐賀創発数理セミナー」の開催

  • 2023/6/14
    トピックス

    中山 功一 准教授が台湾で開催されたスタートアップ見本市「Computex & InnoVEX」のピッチコンテストで研究成果を発表

  • 2023/6/14
    イベント

    2023年6月18日(日)「佐賀大学妊娠・子育て応援DX」を出展します

  • 2023/6/6
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施

  • 2023/6/5
    トピックス

    女子学生大学院進学セミナーを開催

  • 2023/6/2
    トピックス

    「女性のキャリアプランに関する講演会・座談会」の開催報告

  • 2023/5/29
    受賞・表彰

    「ダイヤモンド半導体で世界最高の出力電力,出力電圧」で第29回半導体・オブ・ザ・イヤー2023を受賞

  • 2023/5/23
    イベント

    2023年6月6日(火) 東北大学名誉教授・山下 正廣 先生による学術講演会のお知らせ

  • 2023/5/15
    イベント

    2023年6月15日(木) 掛下 哲郎 准教授がインターネットテクノロジーのイベント「Interop Tokyo 2023」にて講演

  • 2023/5/2
    国際交流

    韓国・延世大学の学生・教職員80名と国際交流を実施

  • 2023/5/2
    イベント

    2023年5月24日(水) 女子学生大学院進学セミナー開催のお知らせ

  • 2023/5/1
    イベント

    2023年5月11日(木)「女性のキャリアプランに関する講演会・座談会」開催のお知らせ

  • 2023/5/1
    国際交流

    インドネシアのサムラトランギ大学との連携に関する協議を実施

  • 2023/4/17
    イベント

    2023年4月22日(土) 花田 英輔 教授が「第21回九州・沖縄医療情報技師会勉強会」にて講演

  • 2023/4/12
    受賞・表彰

    理工学専攻電気電子工学コースの大学院生がIEEE福岡支部より発表奨励賞を受賞

  • 2023/4/12
    受賞・表彰

    令和4年度 佐賀大学理工学部学生表彰式を挙行

  • 2023/4/10
    受賞・表彰

    理工学専攻機械エネルギー工学コースの大学院生が自動車技術会の大学院研究奨励賞を受賞

  • 2023/4/3
    国際交流

    タイのチェンマイ大学建築学部と学術交流に関する意見交換会を開催