-
イベント
2022年5月27日(金) 低平地研究会活動報告及び中岡義介氏(元理工学部教授)特別講演会の開催について
-
トピックス
山西 博幸 教授が有明海湾奥部における栄養塩輸送に関する招待講演を鹿島市役所にて実施
-
受賞・表彰
理工学専攻データサイエンスコース大学院生がITNG 2022においてBest Student Paper Awardを受賞
-
トピックス
冨永 昌人 教授による「泥の電池」の研究が毎日放送 「あしたワクワク 未来予報」(関西エリア)で紹介されました
-
イベント
2022年06月11日(土) 2022年度日本表面真空学会九州支部学術講演会の開催
-
受賞・表彰
令和3年度 佐賀大学理工学部学生表彰式を挙行
-
トピックス
理工学部で活躍する女子学生,女性研究者を紹介するホームページを開設
-
トピックス
理工学部リケジョ進路支援&人材育成プロジェクト第1弾 女子学生座談会を行いました
-
受賞・表彰
理工学専攻機械システム工学コースの大学院生と理工学部機械システム工学科の学部生が学会賞を受賞
-
トピックス
大渡 啓介 教授が第9回日米レアメタル会議において招待講演を実施
-
トピックス
理工学部認定の学生国際交流組織「STEPs」による沖縄での学外研修を実施
-
受賞・表彰
理工学科3年生ら市民グループの作品が,アーバンデータチャレンジ2021最終審査会において銅賞を受賞
-
受賞・表彰
知能情報システム学科4年生が優秀発表賞を受賞
-
トピックス
冨永 昌人教授が監修した専門書籍「近未来のデジタルヘルスを支える酵素バイオ技術 〜センサと発電〜」が出版されました
-
受賞・表彰
システム創成科学専攻の大学院生と中山 功一 准教授らによる論文が情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文に選定
-
トピックス
多久市との連携協定に基づくDXワークショップ発表会を実施
-
イベント
2022年3月1日(火) 佐賀大学×TechFUL : 就活!プログラミングコンテスト開催!
-
トピックス
情報部門 花田 英輔 教授が「医療機関における安心・安全な電波利用推進シンポジウム」におけるパネルディスカッションのコーディネータを担当
-
受賞・表彰
理工学専攻電気電子工学コースの学生が映像情報メディア学会放送技術研究会で最優秀賞を受賞
-
受賞・表彰
理工学専攻電気電子工学コースの大学院生が第74回電気・情報関係学会九州支部連合大会において電子情報通信学会九州支部より連合大会講演奨励賞を受賞
-
イベント
2022年2月22日 チェンマイ世界遺産選定に向けた国際共同研究フォーラム“NOW & NEXT for Chiang Mai World Heritage”の開催(予告)
-
受賞・表彰
理工学専攻知能情報工学コースの大学院生が第74回電気・情報関係学会九州支部連合大会において電子情報通信学会九州支部連合大会講演奨励賞を受賞
-
受賞・表彰
社会基盤・建築デザインコース博士後期課程1年生が国際建築研究賞でTop10に入賞!
-
トピックス
佐賀県立香楠中学校・鳥栖高等学校で「流体力学は難しいからおもしろい~ダイバーシティ入門講座付き実験体験会~」を実施しました
-
受賞・表彰
理工学専攻電気電子工学コース大学院生がBest Presentation Award for Young Researchersを受賞
-
国際交流
インドネシア・ムハマディア大学パレンバン校と理工学部が部局間協定を締結
-
トピックス
佐藤 和也 教授らが執筆した「はじめての制御工学 改訂第2版」の中国語簡体字版が出版されました
-
受賞・表彰
理工学専攻機能材料化学コースの大学院生が優秀口頭発表賞を受賞
-
トピックス
冨永 昌人 教授が佐賀県主催の「サイエンスカフェ in SAGA」で講演
-
受賞・表彰
野口 英行 名誉教授が2022年度(公社)電気化学会功績賞を受賞
-
トピックス
理工学部化学部門にて協定校のインドネシア5大学研究者を招いた国際ウェビナーを開催
-
イベント
「文部科学省 情報ひろば」新庁舎(東館)2階エントランス企画展示「佐賀発!地域連携による再生可能エネルギー研究開発プラットフォームの始動」の開催について
-
受賞・表彰
理工学専攻電気電子工学コースの大学院生発表の論文が国際会議で Best Paper Award を受賞
-
トピックス
理工学部と低平地研究会が協定を締結
-
受賞・表彰
理工学専攻知能情報工学コースの大学院生が第21回九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテストで 九州経済産業局長賞を受賞
-
受賞・表彰
理工学専攻電気電子工学コースの大学院生がIEEE AP-S Japan Student Encouragement Awardを受賞
-
トピックス
工学系研究科博士後期課程2年の梶原 薪さんが,ビジネスプランコンテスト「さがラボチャレンジカップ2021」で最優秀賞を受賞
-
トピックス
佐賀大学発ベンチャー第3号(株)NEXS代表の工学系研究科博士後期課程2年 梶原薪さんが佐賀県の「ガバメントクラウドファンディング型ふるさと納税:ふるさと起業家支援プロジェクト」に採択,12月15日から“ふるさと納税”の受付開始
-
トピックス
都市工学部門の外国人客員研究員が地域連携の国際共同研究で国際会議ベストプレゼンテーション賞を受賞!
-
トピックス
第20回 佐賀県理科・化学教育研究発表会を開催
-
トピックス
佐藤 和也 教授らのグループがカメラ映像のみで経路を自律走行するロボット車両を開発 ~カメラ映像から特定の物体位置を認識し、自律走行する無人車両~
-
トピックス
森貞 真太郎 准教授が佐賀県内小学校9校で科学教室を実施
-
イベント
令和3年12月11日(土) 来てみんしゃい!佐賀大学へ ~野老朝雄作品のオープニングセレモニーと理工学部4号館見学会~ 開催予告【申込締切延長】
-
トピックス
掛下 哲郎 准教授が文部科学省Scheem-Dのウェブアクターに登録
-
トピックス
化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(6)
-
イベント
2022年1月21日,28日(金)「機械工作実習を通して学ぶ技術者教育セミナー」の開催
-
トピックス
工学系研究科博士後期課程の学生が代表を務める株式会社NEXSが「佐賀大学発ベンチャー」称号の第3号を取得
-
トピックス
理工学研究科博士後期課程の学生が代表を務める株式会社SA-GAが「佐賀大学発ベンチャー」称号の第4号を取得
-
イベント
2021年12月22日(水) 理工学部教員とインドネシア研究者との国際Webinarの開催について
-
受賞・表彰
システム創成科学専攻社会循環システム学コース修了生が連合年会2021(第40回溶媒抽出討論会・第35回日本イオン交換研究発表会)で優秀ポスター発表賞を受賞
-
トピックス
2021年度「工学系高度人材育成コンソーシアム佐賀」事業SDGs講演会を開催
-
受賞・表彰
大渡 啓介 教授が日本分析化学会 Outstanding Reviewer Awardを受賞
-
トピックス
化学部門で今野 巧 大阪大学教授の講演会を開催
-
国際交流
建築環境デザインコース主催によるウィーン工科大学等とのオンライン国際セミナーを実施
-
トピックス
理工学部とシンクロトロン光応用研究センターの共同研究グループによる高エネルギー変換効率の期待される中間バンド型太陽電池の二段階光吸収電流の増加に成功
-
受賞・表彰
理工学専攻機能材料化学コースの大学院生が国際会議APT2021においてExcellent Poster Awardを受賞
-
受賞・表彰
理工学専攻機械システム工学コースの大学院生が精密工学会九州支部学生研究発表会においてベストプレゼンテーション賞と企業賞を受賞
-
国際交流
冨永 昌人 教授がインドネシア・スラバヤ工科大学主催のGuest Lecture Series on SDGsでオンライン講演
-
トピックス
化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(5)
-
トピックス
令和3年度高大連携プログラム「科学へのとびら」を実施
-
受賞・表彰
カーン タウヒドゥルイスラム准教授と地元企業の共同開発の取組が「第8回“ヘルスケア産業づくり”貢献大賞」の特別賞を受賞
-
トピックス
理工学部とシンクロトロン光応用研究センターの共同研究グループが演色性に優れた白色発光ダイオードの開発に成功
-
イベント
2022年3月8日-9日 技術職員による「九州地区総合技術研究会2022佐賀大学」の開催について
-
イベント
令和3年度佐賀大学理工学部後援会総会(書面会議)の審議結果について
-
トピックス
花田 英輔 教授が作成に参画した日本建築学会の建築ガイドラインが発行
-
受賞・表彰
寺本 顕武 教授らが計測自動制御学会計測部門論文賞を受賞
-
受賞・表彰
システム創成科学専攻電気電子工学部門の大学院生発表の論文が国際会議でBest Paper Awardを受賞
-
トピックス
化学部門 藤澤 知績 准教授と海野 雅司 教授らがビタミンAをもつ光受容タンパク質の活性部位構造を解明 〜太陽光の有効活用や医療研究への応用に新たな知見を提供〜
-
トピックス
化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(4)
-
トピックス
仮屋 圭史 准教授らが執筆したJSRAE Thermodynamic Tables Vol.5 HFOs and HCFOs ver. 1.0 (JAREF5) が出版されました
-
受賞・表彰
情報部門 中山 功一 准教授が情報処理学会2021年度山下記念研究賞を受賞
-
国際交流
冨永 昌人 教授がインドネシア・スラバヤ工科大学化学科主催の国際セミナーで招待講演
-
受賞・表彰
服部 信祐 教授が日本材料学会より支部功労賞を受賞
-
トピックス
掛下 哲郎 准教授が情報処理国際連合60周年記念イベントにて講演
-
受賞・表彰
理工学専攻機能材料化学コース大学院生が化学関連支部合同九州大会高分子・繊維部門で若手研究者奨励賞を受賞
-
受賞・表彰
武富 紳也 准教授が日本計算力学連合よりJACM Fellows Awardを受賞
-
受賞・表彰
工学系研究科社会循環システム学コース博士後期課程3年の大学院生が2021年度九州分析化学奨励賞を受賞
-
トピックス
佐賀県高等学校教諭と佐賀大学の物理学教員の交流会を開催
-
国際交流
冨永昌人教授がインドネシア・スラバヤ工科大学の入学式で祝辞のスピーチ
-
受賞・表彰
理工学研究科大学院生が起業した佐賀大学発ベンチャーが「第7回佐賀さいこう企業表彰」を受賞
-
受賞・表彰
理工学専攻機能材料化学コースの大学院生2名が第58回化学関連支部合同九州大会において優秀ポスター賞を受賞
-
トピックス
超高感度エミッション顕微鏡で酸化ガリウム半導体パワーデバイスに影響を与える結晶欠陥の同定に成功
-
受賞・表彰
理工学専攻電気電子工学コース大学院生が日本表面真空学会九州支部学術講演会で学生講演奨励賞を受賞
-
トピックス
化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(3)
-
トピックス
佐賀大学理工学部と多久市が連携協定を締結
-
国際交流
システム創成科学専攻社会循環システム学コースの大学院生が国際セミナーでの総合司会を遂行
-
受賞・表彰
理工学専攻電気電子工学コース修了生が令和2年度電気学会優秀論文発表賞を受賞
-
トピックス
「ミニ四駆AI大会 in 第6回ゲームAI大会」にて理工学部のチームが1・2フィニッシュを達成
-
イベント
【開催中止】2021年5月30日(日) 第二回国際プログラミングコンテスト: 集まれ!世界を目指す佐賀大学生プログラマー!
-
トピックス
理工学部の長田教授と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(2)
-
受賞・表彰
理工学専攻建築環境デザインコース修了生が2020年度日本建築学会建築九州賞研究新人賞を受賞
-
トピックス
佐賀大学生のためのモバイルオーダー&デリバリサービス実証実験「佐大ToGo」を開始
-
イベント
2021年6月30日 理工学部教員とカリマンタン工科大学との国際Webinarの開催について
-
受賞・表彰
理工学部都市工学部門の博士研究員が日本都市計画学会九州支部研究発表会にて最優秀賞を受賞
-
受賞・表彰
理工学専攻都市基盤工学コースの大学院生が令和2年度土木学会西部支部研究発表会で優秀講演賞を受賞
-
トピックス
教育支援センター「くすの実」で大学院生らが理科実験教室を実施