佐賀大学理工学部

佐賀大学理工学分野沿革

昭和24年5月
  • 佐賀大学が2学部(文理学部、教育学部)で発足
昭和41年4月
  • 文理学部を改組し、理工学部5学科(数学科、物理学科、化学科、機械工学科、電気工学科)設置
昭和44年4月
  • 理工学部工業化学科設置
昭和45年2月
  • 電子計算機室設置
昭和45年4月
  • 理工学部土木工学科設置
昭和47年4月
  • 理工学部生産機械工学科設置
昭和48年4月
  • 理工学部電子工学科設置
昭和50年4月
  • 大学院工学研究科(修士課程)設置
昭和51年4月
  • 理学専攻科設置
昭和52年4月
  • 大学院工学研究科生産機械工学専攻、電子工学専攻設置
昭和55年2月
  • 海洋温度差発電実験施設設置
昭和56年8月
  • 電子計算機室を電子計算機センターに名称変更
昭和57年3月
  • 理工学部建設工学科設置
  • 理工学部附属海洋熱エネルギー変換実験施設設置(旧海洋温度差発電実験施設)
昭和58年4月
  • 大学院工学研究科を大学院理工学研究科(修士課程)に名称変更し、数学専攻、物理学専攻、化学専攻を設置
昭和61年4月
  • 大学院理工学研究科建設工学専攻設置
昭和63年4月
  • 理工学部情報科学科設置
昭和63年12月
  • 情報処理センター設置(電子計算機センター廃止)
平成3年4月
  • 大学院理工学研究科を改組し、大学院工学系研究科(博士課程)設置
  • 低平地防災研究センター設置
平成4年4月
  • 大学院工学系研究科情報科学専攻設置
  • 理工学部附属海洋温度差エネルギー実験施設設置(理工学部附属海洋熱エネルギー変換実験施設廃止)
平成9年4月
  • 理工学部全学科(数学科、物理学科、化学科、情報科学科、機械工学科、生産機械工学科、電気工学科、電子工学科、工業化学科、土木工学科、建設工学科)を改組し、数理科学科、物理科学科、知能情報システム学科、機能物質化学科、機械システム工学科、電気電子工学科、都市工学科設置
平成10年4月
  • 大学院工学系研究科生体機能システム制御工学専攻設置
平成12年4月
  • 学術情報処理センター設置(情報処理センター廃止)
平成13年4月
  • 低平地研究センター設置(低平地防災研究センター廃止)
  • 大学院工学系研究科博士前期課程11専攻(数学専攻、物理学専攻、化学専攻、情報科学専攻、機械工学専攻、生産機械工学専攻、電気工学専攻、電子工学専攻、工業化学専攻、土木工学専攻、建設工学専攻)を改組し、8専攻(機能物質化学専攻、物理科学専攻、機械システム工学専攻、電気電子工学専攻、知能情報システム学専攻、数理科学専攻、都市工学専攻、循環物質工学専攻)設置
平成14年4月
  • 海洋エネルギー研究センター設置(理工学部附属海洋温度差エネルギー実験施設廃止)
平成15年10月
  • 佐賀大学・佐賀医科大学統合、新「佐賀大学」設置
  • 総合分析実験センター設置
平成16年4月
  • 国立大学法人佐賀大学設置
平成17年4月
  • 海洋エネルギー研究センターが全国共同利用施設となる
平成18年2月
  • 総合情報基盤センター設置(学術情報処理センター廃止)
平成22年4月
  • 工学系研究科博士前期課程3専攻(機能物質化学専攻、循環物質工学専攻、生体機能システム制御工学専攻)を改組し、2専攻(循環物質化学専攻、先端融合工学専攻)設置
  • 工学系研究科博士後期課程3専攻(エネルギー物質科学専攻、システム生産科学専攻、生体機能システム制御工学専攻)を改組し、1専攻(システム創成科学専攻)設置
  • 海洋エネルギー研究センターが共同利用・共同研究拠点となる
  • 低平地研究センター及び有明海総合研究プロジェクトを再編し、低平地沿岸海域研究センター設置
平成31年4月
  • 理工学部7学科(数理科学科、物理科学科、知能情報システム学科、機能物質化学科、機械システム工学科、電気電子工学科、都市工学科)を改組し、1学科(理工学科)設置
  • 工学系研究科博士前期課程8専攻(物理科学専攻、機械システム工学専攻、電気電子工学専攻、知能情報システム学専攻、数理科学専攻、都市工学専攻、循環物質化学専攻、先端融合工学専攻)を改組し、理工学研究科(修士課程)1専攻(理工学専攻)設置
↑ Page Top