• 2022/3/31
    トピックス

    大渡 啓介 教授が第9回日米レアメタル会議において招待講演を実施

  • 2022/3/25
    トピックス

    理工学部認定の学生国際交流組織「STEPs」による沖縄での学外研修を実施

  • 2022/3/4
    トピックス

    冨永 昌人教授が監修した専門書籍「近未来のデジタルヘルスを支える酵素バイオ技術 〜センサと発電〜」が出版されました

  • 2022/2/22
    トピックス

    多久市との連携協定に基づくDXワークショップ発表会を実施

  • 2022/2/15
    トピックス

    情報部門 花田 英輔 教授が「医療機関における安心・安全な電波利用推進シンポジウム」におけるパネルディスカッションのコーディネータを担当

  • 2022/2/2
    トピックス

    佐賀県立香楠中学校・鳥栖高等学校で「流体力学は難しいからおもしろい~ダイバーシティ入門講座付き実験体験会~」を実施しました

  • 2022/1/27
    トピックス

    佐藤 和也 教授らが執筆した「はじめての制御工学 改訂第2版」の中国語簡体字版が出版されました

  • 2022/1/25
    トピックス

    冨永 昌人 教授が佐賀県主催の「サイエンスカフェ in SAGA」で講演

  • 2022/1/17
    トピックス

    理工学部化学部門にて協定校のインドネシア5大学研究者を招いた国際ウェビナーを開催

  • 2022/1/13
    トピックス

    理工学部と低平地研究会が協定を締結

  • 2021/12/22
    トピックス

    工学系研究科博士後期課程2年の梶原 薪さんが,ビジネスプランコンテスト「さがラボチャレンジカップ2021」で最優秀賞を受賞

  • 2021/12/22
    トピックス

    佐賀大学発ベンチャー第3号(株)NEXS代表の工学系研究科博士後期課程2年 梶原薪さんが佐賀県の「ガバメントクラウドファンディング型ふるさと納税:ふるさと起業家支援プロジェクト」に採択,12月15日から“ふるさと納税”の受付開始

  • 2021/12/17
    トピックス

    都市工学部門の外国人客員研究員が地域連携の国際共同研究で国際会議ベストプレゼンテーション賞を受賞!

  • 2021/12/17
    トピックス

    第20回 佐賀県理科・化学教育研究発表会を開催

  • 2021/12/17
    トピックス

    佐藤 和也 教授らのグループがカメラ映像のみで経路を自律走行するロボット車両を開発 ~カメラ映像から特定の物体位置を認識し、自律走行する無人車両~

  • 2021/12/15
    トピックス

    森貞 真太郎 准教授が佐賀県内小学校9校で科学教室を実施

  • 2021/12/6
    トピックス

    掛下 哲郎 准教授が文部科学省Scheem-Dのウェブアクターに登録

  • 2021/12/2
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(6)

  • 2021/11/29
    トピックス

    工学系研究科博士後期課程の学生が代表を務める株式会社NEXSが「佐賀大学発ベンチャー」称号の第3号を取得

  • 2021/11/29
    トピックス

    理工学研究科博士後期課程の学生が代表を務める株式会社SA-GAが「佐賀大学発ベンチャー」称号の第4号を取得

  • 2021/11/10
    トピックス

    2021年度「工学系高度人材育成コンソーシアム佐賀」事業SDGs講演会を開催

  • 2021/11/10
    トピックス

    化学部門で今野 巧 大阪大学教授の講演会を開催

  • 2021/10/29
    トピックス

    理工学部とシンクロトロン光応用研究センターの共同研究グループによる高エネルギー変換効率の期待される中間バンド型太陽電池の二段階光吸収電流の増加に成功

  • 2021/10/25
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(5)

  • 2021/10/25
    トピックス

    令和3年度高大連携プログラム「科学へのとびら」を実施

  • 2021/10/21
    トピックス

    理工学部とシンクロトロン光応用研究センターの共同研究グループが演色性に優れた白色発光ダイオードの開発に成功

  • 2021/10/12
    トピックス

    花田 英輔 教授が作成に参画した日本建築学会の建築ガイドラインが発行

  • 2021/10/5
    トピックス

    化学部門 藤澤 知績 准教授と海野 雅司 教授らがビタミンAをもつ光受容タンパク質の活性部位構造を解明 〜太陽光の有効活用や医療研究への応用に新たな知見を提供〜

  • 2021/10/4
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(4)

  • 2021/9/17
    トピックス

    仮屋 圭史 准教授らが執筆したJSRAE Thermodynamic Tables Vol.5 HFOs and HCFOs ver. 1.0 (JAREF5) が出版されました

  • 2021/8/26
    トピックス

    掛下 哲郎 准教授が情報処理国際連合60周年記念イベントにて講演

  • 2021/8/24
    トピックス

    佐賀県高等学校教諭と佐賀大学の物理学教員の交流会を開催

  • 2021/7/20
    トピックス

    超高感度エミッション顕微鏡で酸化ガリウム半導体パワーデバイスに影響を与える結晶欠陥の同定に成功

  • 2021/7/19
    トピックス

    化学部門教員と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(3)

  • 2021/7/19
    トピックス

    佐賀大学理工学部と多久市が連携協定を締結

  • 2021/7/2
    トピックス

    「ミニ四駆AI大会 in 第6回ゲームAI大会」にて理工学部のチームが1・2フィニッシュを達成

  • 2021/6/29
    トピックス

    理工学部の長田教授と大学院生らが教育支援センター「くすの実」で理科実験教室を実施(2)

  • 2021/6/16
    トピックス

    佐賀大学生のためのモバイルオーダー&デリバリサービス実証実験「佐大ToGo」を開始

  • 2021/5/28
    トピックス

    教育支援センター「くすの実」で大学院生らが理科実験教室を実施

  • 2021/5/18
    トピックス

    海野 雅司 教授らがシアノバクテリアの光スイッチの「かたち」を解明 ~新たな光遺伝学ツールの開発や光合成機能の解明へ~

  • 2021/4/26
    トピックス

    新動作原理によるダイヤモンド半導体パワーデバイスの作製に成功

  • 2021/4/13
    トピックス

    理工学部4号館「デザインギャラリー」内覧会を開催

  • 2021/4/13
    トピックス

    大津 康徳 教授が分担執筆した「超撥水・超撥油・滑液性表面の技術【第2巻】」が出版されました

  • 2021/4/9
    トピックス

    『佐賀大学理工学部土木工学科設立50周年記念誌』を発刊

  • 2021/4/2
    トピックス

    サガテレビ:春フェス特設サイトにて“みんなの桜フォトマップ”をリリース